滲出性中耳炎とは
滲出性中耳炎の大半は急性中耳炎が原因で発症します。急性中耳炎では中耳に液体が溜まることで炎症を起こします。中耳に炎症が起こったり、耳管の機能が下がったりすると、膿が排出されにくくなり、滲出性中耳炎を発症しやすくなります。特に3歳~10歳くらいの子どもに多く、難聴の原因にもなるため、きちんと治療することが大切です。なお、アデノイドが大きい子どもは特にリスクが高いといわれています。
滲出性中耳炎の症状
自覚症状として痛みや発熱がないため、発見が遅れがちになる傾向があります。
次のような症状に心当たりがある場合は、早めの受診をお勧めします。
- 耳が聞こえにくい
- 耳に水がたまっているように感じる
- 耳が詰まっている感じがする
就学前の子どもの症状
-
しきりに耳を触る
-
呼びかけても反応がない
-
音への反応が鈍くなった
-
以前と比較すると、大きな声で話すようになった
-
聞き返すことが多くなった
-
テレビの音量を上げている
-
話を聞く時に片方の耳を向ける
子どもは自分の症状を正確に表現することが得意ではありません。
特に、まだ学校に通っていないお子さまについては、上記のような行動の変化に注意することが重要です。
滲出性中耳炎の治療
抗ヒスタミン薬や消炎剤で炎症を抑えます。難聴や鼓膜の癒着が認められる場合は、通気療法で中耳に溜まった液体を排出します。それでも改善しない場合は、鼓膜切開術や鼓膜チューブ挿入術などの手術を検討します。その際は、連携医療機関を紹介いたします。
通気治療
耳管から空気を送り込み、中耳の換気を促す治療です。子どもの場合は、鼻の穴にゴム球を挿入し、圧迫して中耳に空気を送り込みながら大きな声を出していただく「ポリッツェル通気治療」を行います。
滲出性中耳炎を
放置するリスク
滲出性中耳炎には目立った自覚症状がなく、聞こえが多少悪くなる程度ですが、治療せずに放置すると難聴に進行する可能性があります。また、慢性化すると手術が必要になる場合があり、体に大きな負担がかかりますので、早めに知恵了することが大切です。
中耳炎を
繰り返さないために
中耳炎は再発を繰り返すことが多いので、膿や滲出液を排出して感染を完全に治すまで治療を継続することが大切です。滲出性中耳炎の治療には3ヶ月ほどの期間を要する場合もありますが、通院は週1回程度で十分です。また、鼻水や鼻づまりの症状がひどいと中耳炎が悪化するリスクが高くなります。そのため、症状の改善と悪化予防のために、耳鼻科で鼻の吸引と洗浄を受けることをお勧めします。中耳炎の治療の目的は、痛みをなくすことではありません。膿や滲出液を完全に排出して、聴力が回復するまで、しっかりと治療することが大切です。